岩松勇人のビジネスパートナー【せどり初心者向け】トイザらスでの仕入れのやり方やコツとは?わかりやすく解説します!
今回はせどり初心者の方向けにトイザらスでの仕入れのやり方やコツについて解説をさせていただきます。
トイザらスでせどりをしてみたいけど、どうやって仕入れをしていけばいいかわからないと、もしなっている場合はぜひ参考にしてみてください。
この記事のコンテンツ
トイザらスとは?
トイザらスとは?
それでは早速トイザらスとはどんなところなのか?ということについて簡単に説明させていただくのですが、トイザらスとはアメリカ発祥のおもちゃの専門店です。
トイザらスの由来はToys are usという内容で、「おもちゃのことなら私たちに」から来ています。
店舗数は?
全国で170店舗も展開されているので、一度は見たこともあったり、行ったこともあるかと思います。
せどり初心者でも仕入れは可能?
それではそんなトイザらスが、せどり初心者でも仕入れは可能なのかどうかということについてなんですけども。結論から言うと可能です。
見るべきポイントもわかりやすいですし、オンラインでも仕入れが可能なので、せどり初心者でも取り組みやすい仕入先となっています。
どんなポイントを見て仕入れをすればいい?
それではトイザらスで仕入れをする際はどんなポイントを見て仕入れをすればいいのかということについてですが、これはいくつかポイントがあります。
末尾「8」「6」「0」の商品を中心に見る
まず1つ目は末尾、8、6、0の商品を中心に見るという点です。
この末尾というのは値段の末尾が8、6、0になってるものです。
この8、6、0になってるものは主にセール品に付けられている値段なので、このセール品のものを狙っていくことによって安く仕入れることができたりします。
なので自分自身が商品を見て行く際はこの末尾の8、6、0、これを見ていくようにしてみてください。
限定商品を狙う
2つ目は限定商品を狙うという点です。限定商品に関しては他の人が狙っていないこともありますし、プレミアム価格がついたりすることが多いです。
利益も取りやすくなる商品なので是非とも狙うようにしてみて下さい。
おもちゃの中でもアニメ系商品を狙う
3つ目がおもちゃの中でもアニメ系商品を狙うという点です。
アニメ系商品に関しては、人気があるので安くなっていれば利益がとても取りやすいものとなっています。
なので人気のアニメ商品を中心に先ほどの末尾8、6、0の商品を狙ってみてください。
決算時期を狙う
4つ目が決算時期を狙うという点です。トイザらスの決算は1月なので、1月の前にかなり安い商品で商品が売られたり在庫処分が行われたりすることがあります。
そこをしっかり狙っていくことによって利益が取れたりするので、この時期をしっかり狙っていきましょう。
クリスマス、年末年始を狙う
5つ目がクリスマスや年末年始を狙うという点です。
このクリスマスや年末年始に関しては、年末商戦が行われたりクリスマス商戦が行われていたりするので、かなり安く仕入れることができたりします。
ここもしっかり狙っていくようにしましょう。
オンラインは週替わりセールを狙う
6つ目はオンラインは週替わりセールを狙うという点です。
トイザらスのオンラインでは毎週セールが行われていたりします。
このセールのタイミングで仕入れをすることによって安く仕入れをすることができて、利益が取れたりすることが多いです。
オンラインで使用する際は、この週替わりセールを狙ってみてください。
トイザらスで仕入れをする際は以上6つのポイントを意識していきましょう。
仕入れの際の注意点
それでは最後にトイザらスで仕入れをする際の注意点についてですが、これもいくつかあります。
トイザらス限定ブランドは扱えない
まず1つ目はトイザらス限定ブランドは扱えないという点です。
このトイザらス限定ブランドに関しては、Amazonで出品制限がされてるので、扱えなくなっています。
このトイザらス限定ブランドは扱わないようにしましょう。
クーポンを利用する
注意点の2つ目はクーポンを利用するという点です。
このクーポンに関しては定期的に発行されていて、利益率を向上させるためにとても活用できるものなので、しっかりメルマガに登録をしてクーポンを取得するようにしてください。
ポイント還元を利用する
3つ目の注意点はポイント還元を利用するという点です。このポイント還元をするかしないかで利益率が大きく変わってくるので、しっかりこのポイント還元も利用するようにしていきましょう。
ライバルが多い
4つ目はライバルが多いという点です。
当然トイザらスは有名店ということもあって、ライバルが多かったりします。全国一斉セールの商品の場合は、かなり安くなるのですが、自分自身は利益が取りにくくなったりはします。
せどり初心者ではその全国一斉セールのものではなくて、その店舗ごとの在庫処分セールで安くなってる商品。こういった商品を狙うようにしてみてください。
以上がトイザらスで仕入れをする際の注意点となります。以上のポイントを意識しながら仕入れを行ってみて下さい。
まとめ
以上がトイザらスでの仕入れの方法やコツについての説明でした。
トイザらスは全国に約170店舗もあるので、もし近くに店舗がある場合は取り組んでみたい仕入先かと思います。
店舗が大きくてどう仕入れをしたらいいかわからない部分もあるかもしれないんですけども、見るべきポイントや注意すべきポイントは明確なので、今回説明させていただいた内容を頭に入れた上で、一度足を運んでいただくとせどり初心者の方でも仕入れは問題なく進めていけると思います。
トイザらスでの仕入れは初心者でも取り組みやすくて、経験値を積んでいくと大量仕入れも可能になっていくので、まずはこういったやりやすい所から取り組んでみて経験値をどんどん積んでいって、徐々に大量仕入れをして是非大きな売上を上げられるようにしてみて下さい!