岩松勇人のビジネスパートナー 【電脳せどり】仕入れのネッシー無在庫転売のやり方お伝えします
今回は、電脳せどりである、仕入れのネッシー無在庫転売のやり方についてお伝えをしていきます。
仕入れのネッシーの無在庫転売に興味があるけど、どうやって実践していけば良いかわからない場合は、今回の内容を参考にしてみてください!
仕入れのネッシーの無在庫転売とはどんなものなのか?が気になる方は、別の動画で解説をしていますので、ぜひそちらをまずはご覧いただいてから、こちらの内容をみていただければと思います。
仕入れのネッシー無在庫転売に取り組む際に必要なことは?
それではまず、仕入れのネッシーの転売のやり方に入る前に、仕入れのネッシーに取り組む際に必要なことがありますので、そちらをそれぞれお伝えしていきます。
必要なことは主に4つです。
仕入先を確保すること
1つ目は、仕入先を確保することです。
仕入れのネッシーに限らず、無在庫転売を行っていく際には、まずは仕入先を確保することが大事となってきます。
まずどんな商品を出していくにも、仕入先がないと、商品を出品していくことはできません。
そのため、まずはしっかり仕入先を確保するようにしていきましょう。
仕入先については、仕入れのネッシーに登録をし、取引の申請をすることで確保が可能となっています。
やり方については後ほど別途お伝えしていきます。
販売先を確保すること
2つ目に必要なことが、販売先を確保することです。
仕入先を確保できたとしても、販売先がないと商品を販売していくことはできません。
仕入れのネッシーの無在庫転売では、販売先として、BASEをおすすめします。BASEは無料で出店をすることができ、商品数の制限もなく、初心者でも取り組みやすい販路となっています。
また、仕入れのネッシーの商品を出している人もまだ少ないので、稼げる可能性のある販路となっています。
仕入れのネッシー無在庫転売を行っていく際は、販売先は、まずはBASEから取り組むようにしてみましょう。
パソコンを用意する
3つ目に必要なことが、パソコンを用意するということです。
スマホでも作業は可能となっていますが、商品をたくさん出品していく際に、画像データや商品データのダウンロードなどが必須となっています。
できる限り多くの商品を出品して、早く成果を出していきたいのであれば、パソコンをしっかり準備をしていきましょう。
もしパソコンがない際は、3万円や4万円ほどのパソコンを新品で購入するか、メルカリで安いパソコンを買うか、中古で活用できそうなものを探してみてください。
探せば安く手に入るものは多いので、できれば準備を進めていきましょう。
資金を用意する
4つ目に必要なことが、資金を用意する、ということです。
仕入れのネッシーの無在庫転売では、当然仕入れをする際に資金が必要となってきます。
とはいえ、大きな金額必要な訳ではなく、初めは数万円程度でも大丈夫です。現金の用意が難しければクレジットカードのショッピング枠があれば大丈夫です。
クレジットカードがない場合は、この機会に契約を行うようにしていきましょう。
クレジットカードの作成をしながら、安全に資金作りをする方法もありますので、もしこれからクレジットカードを作成していく際は、そちらを行ってみて下さい。
これはポイントサイトを活用してクレジットカードの作成を行う流れになりますが、複数のカードの作成をすれば、多くて3万円程度の金額を稼ぐことも可能となっています。
詳しくは別の動画で解説もしていますので、そちらを見ていただきながら実践してみてください。
以上4つは基本的なこととはなりますが、しっかり念頭において進めていきましょう。
仕入れのネッシーに登録・取引申請
それでは、仕入れのネッシーの無在庫転売に実際に取り組んでいく際に必要となる仕入先を確保するようにしていきましょう。
仕入先を確保するためには、まずは仕入れのネッシーに登録をし、取引申請を行っていく流れとなります。
難しい内容ではないので、順番に進めていくようにしましょう。
仕入れのネッシーに登録
まずは仕入れのネッシーに登録をするようにしてみてください。
仕入れのネッシーの登録のリンクについてはURLを貼ってきますので、そちらから進めていくようにしましょう。
登録には審査が多少ありますので、登録の際に注意することだけいくつかお伝えしていきます。
個人事業主として登録を進める
まず1つ目ですが、
仕入れのネッシーに登録を進めていく際は、個人事業主として登録を進めてください。
仕入れのネッシーでは、登録を行おうとすると、会社名を入力するように促されます。会社は基本的には持っていない人がほとんどだと思いますので、個人事業主として登録していく流れとなります。
個人事業主というのは、会社を持たずに商売を行っていく形態のことですが、もしわからなければ、別で細かく解説をしていますので、そちらをご覧いただければと思います。
仕入れのネッシーでは、登録者の条件として「開業準備中の方」というのも、仕入れができる対象になっているので、実績や経験がなくても特に問題なく進めていけます。
登録を進める際は、個人事業主で進めていきましょう。
会社名は自分の氏名を入力
次に2つ目ですが、会社名は自分の氏名を入力するようにしてください。
仕入れのネッシーで登録を進めようとすると、会社名の入力が必要となります。とはいえ、会社は持っていないと思いますので、その際は、自分の氏名を記載していくようにしてください。
仕入れのネッシーでも、代表者名の記入を促されているので、特に問題なく進めていただけます。
メールアドレスは仕事用のアドレスを作成しておく
次に3つ目ですが、仕入れのネッシーに登録をする際のアドレスですが、仕事用で活用するアドレスを作成することをおすすめします。
仕入れのネッシーに登録すると、仕入れのネッシーから仕事に関するメールが届くようになってきます。
これをプライベートのものと一緒にしてしまうと、ごっちゃになってしまい、大事なメールを見落としてしまう可能性もあります。
そのため、Gmailなどでメールを作成して、登録を進めるようにしていきましょう。
WEBサイトURLの入力
次に、4つ目ですが、WEBサイトURLの入力の部分の項目がありますが、これは開業準備中と思いますので、入力はせずで大丈夫です。
入力しなければ審査に影響が出ると思われるかもしれませんが、入力しなくても審査に通過することはできるようになっています。
実際に私自身が試して、問題はなかったので、入力はなしで進めてみてください。
業種の選択
最後に5つ目ですが、業種の選択をするところが出てきますが、そこには自分が興味のある分野を選ぶ形で大丈夫です。
もしどれにしたら良いかわからない場合は、「アパレル小売業」を選択するようにしてみてください。
アパレル商品は他の商品よりも売れやすくおすすめな商材となっています、何から取り組んだら良いかわからない場合は、とりあえずこれを選択しておきましょう。
もしアパレル小売業を選択したとしても、別の商品を扱うことも可能となっています。特に気にせず進めてみてください。
以上の流れを進めていけば、ほとんど問題なく登録を進めていくことができます。
仕入れのネッシーの審査について
仕入れのネッシーでは登録する際に、審査はありますが、その審査というのも、ほとんどあってないようなものとなっています。
きちんと必要事項を入力して進めていけば審査も通すことができるので、これらの注意点を気にしながら進めてみてください。
もしもっと細かく知りたい、という場合は、登録の仕方も別途細かく解説をしていますので、そちらを確認しながら進めてみていただければと思います。
仕入先に取引申請
仕入れのネッシーに登録が完了すれば、あとは取引申請をしていきます。
取引申請と言っても、1つ1つの仕入先に取引申請をしていれば、とても手間となってしまうので、一括で取引申請をしていくのがおすすめです。
仕入れのネッシーの会員登録を進めていくと、一括申請のフォームが出てきますので、そこから進めていくようにしてみて下さい。
一括で申請をすると、仕入先に拒否されてしまうのではないかと感じてしまうかもしれませんが、3分の2ほどの仕入先は、申請をすれば、すぐに取引を許可してくれるようになっています。
残りの仕入先は、実店舗がないとダメだったり、仕入れのネッシーに登録をしているけど、活動していない人もいます。
また、仕入先も全て確認していると、とても手間なので、大体は申請が入れば許可していることが多いです。
そのため、一括申請をすることに対して、あまり気にしなくても良いと思っておきましょう。
以上の流れで、仕入れのネッシーに登録ができ、仕入先の確保ができます。
販売先の登録
仕入先の確保ができれば、次に販売先の登録をしていきましょう。
BASEでショップを作成
販売先は、まずはBASEで作成をしていくようにしましょう。
BASEというのは、誰でも簡単にネットショップを作ることができるサービスとなっています。集客自体もBASEが行ってくれていたりするので、商品を出していくだけで商品を売っていくことができます。
メルカリの少し本格的なものだとイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
登録用のURLは概要欄に貼っておきますので、そちらから進めてみてください。
登録の際の注意点
BASEに登録をする際にも少し注意点がありますので、いくつかお伝えしていきます。
ショップURL
まず1つ目は、ショップURLについてです。
BASEではネットショップの作成の際に、ショップのURLの入力の項目が出てきますが、ショップのURLの一部を自分で設定する必要があります。
ほとんどの場合、ショップ名を入れていく流れとなりますが、ショップ名が決まっていない場合は、ここでしっかりと決めてから進めていきましょう。
もしどんな名前が良いかわからない場合は、フランス語やイタリア語などを参考にしていくと、お洒落な名前を作れたりします。
参考になりそうなURLは別途概要欄に貼ってきますので、そちらをご覧ください。
特商法について
2つ目は、特商法の入力についてです。
特商法というのは、商品を販売していく際の法律のことなのですが、商売を行う際には必ず入力が必要な部分となっています。
初めはどんなことを入力したら良いかわからないかと思いますが、BASEで入力例があるので、そこをみながら入力を進めていくようにしましょう。
細かい入力の仕方は別途解説をさせていただきますので、そちらも参考にしながら入力を進めていくようにしてみてください。
決済方法について
3つ目は、決済方法についてです。
決済方法とは、BASEでお客さんが商品を購入する際に、購入方法を追加していくものですが、BASEでは「BASEかんたん決済」というものがあるので、それで進めていくようにしましょう。
1つ注意点としてあることは、後払い決済はつけないことです。後払い決済をつけると、買ってくれる人は増えるのですが、商品のお金を振り込んでくれないこともしばしばあります。
当然BASEはそこは負担するようにしてくれるのですが、売上金が反映されるのが遅くなり、利益が取り辛くなってくるので、あまりおすすめはできません。
そのため、決済方法の設定の際は、後払い決済は付けずに進めていくようにしましょう。
以上3つの注意点を意識していけば、BASEのネットショップを開設することができ、販売先が確保できます。
以上に注意をしながら登録を進めていくようにしましょう。
商品登録を進める
仕入先と販売先が確保できれば、あとは商品の登録を進めていく流れとなります。
BASEでは、BASE自体が集客をしてくれているので、商品を出していくだけでも商品が売れるようになっています。
当然登録した全ての商品が売れるわけではないので、できる限り数多くの商品を出品していくことが大事となります。
仕入れのネッシーで取引申請が完了した仕入先の商品をいくつか並べていくようにしましょう。
適当に並べない
ただし、適当に並べれば良いというものではありません。
BASEはネットショップとなっているので、店の雰囲気は大事になってきます。
店の雰囲気が良ければ良いほど、お客さんはお店の中の商品をたくさんみてくれるようになります。
これはリアルの店舗と同じ考え方です。リアルの店舗でも何の店かわからない店では、どんな商品を探したら良いかわからなくなると思います。
そのため、できる限り、同じ系統の商品をまとめて並べていくようにしましょう。
例えば、レディースのアパレルを並べていくのであれば、レディースのアパレルを中心にしていったり、メンズアパレルを並べるのであれば、メンズのアパレルを中心にしたり、レディースの雑貨を並べるのであれば、レディースの雑貨を中心に並べるようにしたり、という感じです。
自分が気になる分野で良いので、できる限り統一感を持たせて商品を並べるようにしてみてください。
どんな分野が良いかわからない場合は、レディースアパレルに取り組んでみましょう。
まずは1つ登録してみる
どんな商品を並べていくか決まれば、次は1つ手入力で商品登録を進めてみましょう。
登録の際にどんな項目があるかを知っておくのはとても大事となっています。
1つ登録をすれば、大体どんなことを登録すれば良いかを理解することができるので、まずはここに取り組んでいくようにしましょう。
CSVで一括登録をする
1つ登録をして、イメージが掴めれば、CSVを使って一括登録をしていくようにしましょう。
CSVというのは、聞き慣れない言葉だと思いますが、エクセルのようなデータ一覧表のようなもので、必要な項目を入力して、画像データと一緒にBASEにアップロードすれば、一括で登録ができるようになっています。
たくさんの商品を出品していく際は、これを活用していくことは必須となっていますので、使えるようになっていきましょう。
詳しいやり方は別途細かく解説をしていますので、そちらを参考にしながら進めてみてください。
登録ができれば、セールをかける
商品の登録ができれば、売れやすくするために、少しだけセールをかけるようにしましょう。
ショップを作成したての段階では、評価がなく、お客さんが商品を購入し辛くなっています。
そのため、オープニングセールというような感じでセールをかけることによって、買ってもらうやすくしていくことができます。
このような販促活動をしながら売れるように工夫をしていくようにしましょう。
簡単なブログを書く
セールと一緒に取り組んだ方が良いこととして、ショップ内で簡単なブログを書くということができます。余裕があれば、こちらにも取り組んでいくようにしましょう。
ブログといっても難しいことは書かなくて大丈夫です。オープニングセールをしている、ということであったり、どんな商品を中心に扱っているのか、といった感じのことを記載していくようにしましょう。
これがあるかどうかで、お客さんの安心感が大きく変わってきます。
誰しも知らない店舗で商品を買うのは少し勇気がいると思います、ましてやネットなので、正しく商品が届くかもわからないというものあり、お客さんは不安になってしまうことは当然起こってしまいます。
簡単なブログを1つ書いておくだけで、この不安をある程度解消していくことができるので、簡単にできるけど、効果が高い動きの1つとなっています。
ここも意識をしていくようにしましょう。細かい書き方については、別途解説をさせていただきますので、そちらも確認しながら進めてみてください。
受注を待つ
これらができれば、あとは、受注を待つ流れとなります。
商品を並べて、簡単な販促を行うことができれば、お客さんは自分の商品をみてくれるようになるので、あとは商品が売れるまで待ちましょう。
本当は工夫できることは色々とあるのですが、まずはここに取り組むだけでも十分です。
これらに取り組みながら販売活動を行っていくようにしてみてください。
以上の流れで、仕入れのネッシーの商品をBASEで販売していくことができます。
一括登録が少しわかり辛い部分かもしれませんが、そこまで難しいことではないので、ぜひ意識をしながら進めてみてください!
まとめ
以上が、仕入れのネッシー無在庫転売のやり方となります。
最後に簡単にまとめると、
仕入れのネッシーの無在庫転売を行っていく際の準備は主に4つで、仕入先、販売先、パソコン、資金、これらを用意すること。
仕入れ先については、仕入れのネッシーに登録して、取引申請をする流れで進めていき、販売先については、BASEを活用していく。
あとは、仕入れのネッシーで取引申請が完了したところの商品を、BASEで並べていく。
これを行っていき、商品を販売していく、という流れをお伝えさせていただきました。
仕入れのネッシー無在庫転売に取り組んでみたい場合は、今回の内容を参考にしながら是非とも取り組んでみてください。
仕入れのネッシーの細かい登録方法や、BASEのネットショップの開設など、それぞれの細かい内容については、別途解説をしていますので、そちらも確認しながら進めていただければと思います。
是非それぞれ参考にしながら、仕入れのネッシー無在庫転売に取り組んでみてください。
是非参考にしながら稼げるようになっていきましょう!