岩松勇人のビジネスパートナー 【副業初心者向け】BASEのネットショップロゴの作成方法、設定方法についてわかりやすく解説をします!
今回はBASEのネットショップでのロゴの作り方について解説をさせていただきます。
BASEでネットショップを作ってロゴを作成していきたいけど、どう作成していけばいいのかわからない場合は、ぜひ参考にしてみてください!
この記事のコンテンツ
ロゴの作成方法は3通り
BASEのネットショップでロゴの作り方は、主に3通りあります。
この3通りの中で自分自身に合ったものを選択していってください。
- ショップロゴ作成というAppで無料で作る
- イラストレーターやアプリを使って自分で作る
- アウトソーシングで作成してもらう
この3パターンについて解説をしていきます。
①ショップロゴ作成Appで作成
まず1つ目のショップロゴ作成というAppで無料で作るパターンについて説明させていただきます。
ショップロゴ作成Appをインストール
この方法で作る場合は、まずショップロゴ作成というAppをインストールしていきます。
BASEの管理画面にログインしていただいて、Appsというところからこのショップロゴ作成のAppをインストールしておいてください。

ロゴ作成
このインストールは完了すればメニュー画面が開けるので、このメニュー画面のロゴ作成というところから作成していきます。

このロゴ作成にてロゴのタイトルと文字のデザインを決めていきます。
ロゴタイトルの作成
まずロゴタイトルを決めてください。

ロゴタイトルについては自分自身のショップ名を入れる形で問題ないです。自分自身のショップ名をここに入れてください。
文字デザインの選択
ロゴタイトルが決まれば文字のデザインを決めていきます。

文字のデザインについては基本的に文字のフォントと色しか選択はできないです。
BASEのアプリの中に入っている文字のフォントと色、この中から自分が好きなフォントと色、これを選択していってください。
ロゴをショップに設定する
自分の好きなフォントと色が決まれば、このロゴをショップに設定する、これを押してください。

これを押すと設定が完了します。ショップページを見ていただいて、自分のロゴが反映されているのか確認していってください。
以上が無料のAppを使っての設定方法となります。
イラストレーターやアプリで作成
2つ目のイラストレーターやアプリなどを使って自分で作成する方法について解説させていただきます。
画像作成を行う
ロゴの作成についてはイラストレーターやphotoshopや画像編集のアプリなどを使うと自分自身でも作成することができたりします。
こちらについては自分自身がもし一度作成したことがある場合や、何かしら経験がある場合は自分自身で作成してみてください。
作成の経験がない場合
もし一度も作成したことがない場合は、ロゴはお店の看板になるので、自分で作成しないほうがいいと思います。
そのため、もし経験がない場合は他の人に作成してもらうか自分自身で無料で作成していくか、これのどちらかを選んでください。
アウトソーシングで作成
次に3つ目のアウトソーシングで作成してもらうことについて解説をさせていただきます。
アウトソーシングサイトとは?
このアウトソーシングで作成してもらうとはどういうことかと言うと、人にお願いをして作ってもらうような形になります。
具体的にはアウトソーシングサイトというところに募集をかけて、そこで作ってもらうような流れになります。
このアウトソーシングサイトでは仕事をしたい人と依頼をしたい人、この人たちがたくさん集まっています。誰でも気軽に依頼ができるし、仕事を受けることもできたりします。
ここにロゴを作ってくれるデザイナーさんがたくさんいるので、その人たちにお願いしていく形になります。
どのようにお願いしていけばいいのか?
それでは具体的にどういうところにお願いしていけばいいのかということについてですが、クラウドワークスやランサーズ、ココナラというところで探してみてください。
できるだけ大きなサイトで探していくのがコツです。
オススメサイトは?
ただこの中でどこを選んだらいいのか分からないということもあると思うので、その中でオススメを紹介させていただきます。
アウトソーシングサイトでロゴを作る時のオススメは、ココナラというところで作るのがオススメです。
ココナラというところでは安い金額でも作ってくれる人が多かったりします。そのため、ここで依頼するのがオススメとなっていきます。
サイトに登録をして依頼
それではどうやって依頼をしていけばいいのかということについてですが、まずはココナラのサイトに会員登録をする必要があります。
この会員登録をした後に、ロゴ作成と検索をするかカテゴリでロゴ作成デザインというところを選ぶか、この2通りでロゴ作成ができる人を探すことができます。


もし会員登録の方法について分からない場合は別途解説をさせていただいてますので、そちらをご覧下さい。
どの様にお願いしていくのか?
それではどの様にお願いしてく形になるかということについてですが、まず商品を購入するような流れでサービスを購入していきます。

このサービスを購入した後に、どんなロゴを作って欲しいかをその人とやりとりしていきます。
大体自分自身が知識がなくても、相手がどんなイメージで作成したいかを聞いてくれたりします。
そのため、聞いてくれたことに対して自分自身がイメージを伝えることによって、ロゴを作っていただくことができます。
ロゴについては一回作ったら終わりというのではなく、何回か修正が出来たりすることもあるので、しっかりその人とやり取りをしていきましょう。
そこでロゴが完成すれば、そのロゴの画像データがもらえます。この画像データを保存しておいてください。
画像データをBASEに設定
この画像データがもらえれば、この画像データBASEのロゴに設定していきます。
BASEのロゴの設定方法についてですが、BASEの管理画面の商品管理の横にあるデザインというところから行っていきます。

このデザインというところを押していただくと、画像を使用するという項目が出てくるので、画像を使用するというとこにチェックを入れて、画像をアップロードして下さい。

画像のアップロードが終われば、保存というところを押していただくと、ロゴが反映されるようになっていきます。
設定完了
これを反映してイメージ通りであればこれで設定完了です。もしサイズが合わない場合だったり、イメージが合わない場合はココナラの人に修正を依頼してください。
修正してもらったら再度アップをして、再度確認していきます。これで納得ができれば設定が完了です。ショップページもしっかり見て、デザイン的に問題ないかを確認しておいてください。
以上が依頼して作成してもらう場合の設定方法となります。
まとめ
以上3つの流れがショップのロゴを作成する方法となりますので、自分自身がどう作成していきたいのかは、この3つの中から選んで実践してみてください。
ショップのロゴはお店の看板となるので、できればアウトソーシングをしてスキルの高い人に作ってもらうことをオススメします。
是非今回の内容を参考に魅力的なロゴを作ってお店をよりよく作り上げていきましょう!