岩松勇人のビジネスパートナー 【副業初心者向け】BASEでのクーポン作成の仕方、活用の仕方について解説します
今回はBASEでのクーポンの作成方法について解説をさせて頂きます。
BASEのネットショップが作りたてで、クーポンをどのように作成したらいいかわからない場合は、今回の内容参考にしてみてください!
この記事のコンテンツ
クーポンの作成方法
クーポンAppをインストール
クーポン作成方法についてですが、BASEの管理画面にあるAppsの中のクーポンというAppから行います。
まずこのクーポンというAppをインストールしてください。

このクーポンというAppがインストールされれば、メニュー画面が表示されます。
クーポンの登録
このメニュー画面のところでクーポンを登録というところを押してください。

ここからからクーポン作成を行ってきます。
クーポン名の作成
次にクーポン名を作成していきます。

このクーポン名の所には、自分が好きなクーポン名を入力してください。
例えば初回ご購入者様限定クーポンなどとして、わかりやすくしたり、どんな時期で行うのかという日付を入れたりすると管理しやすいです。
クーポンコードの設定
このクーポン名の作成が完了すれば、クーポンコードを設定してきます。

このクーポンコードについては既に自動で入力されているので、それを使えば大丈夫です。もし自分で作成したい場合は半角英数字で作成してください。
割引方法を選択
次に割引方法を選択していきます。

割引き方法についてはパーセンテージでの割引にするのか、何円での割引するのかを選択していきます。
ここに自分が設定したい数字を入れてください。
期限設定
割引方法の選択が完了すれば、期限を設定していきます。

期間限定であればその期間、無期限であれば無期限を選択してください。
発行枚数の選択
その次に発行枚数を選択していきます。

発行枚数については枚数を制限したい場合に活用できます。自分自身が制限したい枚数の数量を入力してください。
もし枚数を制限しない場合は、入力は不要です。
最低購入金額の設定
次に最低購入金額を設定していきます。

この最低購入金額を自分自身が設定していきたい場合、例えば「3000円以上購入の人は、何円引き」みたいな形にしたい場合は、ここも入れておいてください。
もしここも最低購入金額を設定しない場合、設定しなくても良い場合に関しては設定は不要です。空白のまま進めておいてください。
一人一回の制限の設定
次に一人一回制限の設定をしてきます。

これは同じアドレスの人がクーポンを複数回利用できないように設定ができます。必要であればこの一人一回制限を有効にするにチェックを入れておいてください。
もしこの制限が必要なければ入力は不要です。
これらの入力が完了すれば、作成するという所を押してください。
クーポン作成完了
以上流れでクーポン作成が完了します。
この作成が完了したらクーポン一覧にて自分自身が設定した内容が反映されてるか確認しておいてください。
クーポン作成したどうするか?
お客さんに通知はされるの?
それではクーポンが作成できれば、それでお客さんに通知がされるのかということについてなのですが、自動で通知はされないので、自分自身がしっかりお客さんに連絡をしていく必要があります。
クーポン内容の伝え方
それではどうやって連絡をしていく必要があるのかということについてですが、クーポンコードとその割引内容を伝えていく必要があります。
そのため、先ほどのクーポンコードと割引内容をお客さんに伝えていってください。
具体的な伝え方としては、主に5つの方法があります。
①商品説明の冒頭に入れる
1つは商品の商品説明の冒頭に入れるという点です。
商品説明というのは、お客さんが商品を気になった時に必ず見るところなので、この商品説明の冒頭に入れることによってクーポンがある、つまり割引がされている、お得だというところをお客さんに知ってもらうことができます。
そのため、この商品説明の冒頭に入れたりしてみてください。
②ブログを書く
2つ目がブログを書くという点です。
ブログを書くことによって、お客さんが自分のお店に興味を持った時に、そのブログの内容を見てクーポンがあるんだ、ということを認識してもらえることができます。
そのため、自分自身がどういう割引をやってるのかどういうセールをしているのか、どういうキャンペーンをしてるのか、これについてはブログで書いてみてください。
③ショップの説明に書く
3つ目がショップの説明に書くという点です。
このショップの説明はお客さんが商品を気になって、そのショップに興味を持ってくれた時に見てくれる場所です。
そのショップがどんなショップなのか、どんな店舗なのかなと気になっときに、このショップ説明を見てくれるので、ショップ説明のところでクーポンの内容を書いておくことによって、お客さんに見てもらうことができたりします。
ここも活用してみてください。
プッシュ通知をする
4つ目がフォロワーさんがいるのであれば、プッシュ通知をするというところです。
このプッシュ通知をすることによって、自分自身がどういうキャンペーンを行っているのか、これをお客さんに知ってもらうことができます。
但しフォローをしてくれている人限定なので、フォロワーさんがもしいない場合は、これはあまり活用できないです。
そのため、フォロワーさんがいる場合にこれを活用してください。
SNSで投稿
5つ目がSNSを活用しているのであれば、そこに投稿をするという点です。
自分自身がSNSを活用しているのはであれば、そのSNSに自分がどういうキャンペーンをしているのか、これを伝えていってください。
これをすることによってSNSから来てくれた人に対して、クーポンが利用できるということを伝えることができます。
以上のようなことが基本的にはお客さんに伝える手段となっていきます。
この他にもお客さんに見えるように工夫する点はたくさんあるので色々試してみてください。
まとめ
以上がクーポンの作成方法と活用方法についての説明となります。
クーポンは売上を上げていくためであったり、お客さんに興味を持ってもらうためにとても活用できるものとなっていきます。
お客さんは基本的にはどうしても欲しい商品以外は知らない店からは商品を購入しないので、まずは少しでも安いということを知ってもらうようにして、お客さんに興味を持ってもらうようにしていきましょう。
クーポンも作成しただけではなくてしっかりお客さんに見てもらうことが大事です。
せひ今回の内容を参考にクーポンを有効活用してお客さんを集客していきましょう!