岩松勇人のビジネスパートナー 【副業初心者向け】BASEのAppsとは?オススメは?わかりやすく解説します!
今回は副業初心者の方向けにBASEのAppsとは何なのか?オススメは何かということについて解説をさせていただきます。
BASEを初めて利用して行く際や、副業を始めたことがない場合は、何がオススメなのか、どれを活用していけばいいかわからないということもあると思うのですが、今回内容を見ていただくことで、どう活用していけばいいかを理解していただくことができます。
これからもっとBASEを活用していきたい場合はぜひ参考にしてみてください。
BASEのAppsとは?
まずBASEのAppsとは何なのかということについてなのですが、
BASEのAppsというのは、ショップに新しい機能を追加できたり設定を充実させたりすることができるツールのことです。
スマホにアプリをインストールして使いやすくするイメージだと思っていただければいいかと思います。スマホと同じような要領でBASEにAppsをインストールして活用することができます。
費用はかかる?
それでは費用はかかるのかっていうことについてなのですが、ほとんどが無料で利用できます。
一部有料のものもあるのですが、有料のものは基本的に使わなくても問題はないです。もし使いたいのであれば、その有料のものも説明を見た上で、契約をして使うようにしておいてください。
手続きは必要?
それでは手続きなどは必要なのかということについてですが、これもほとんど不要です。
BASEの必要な機能を探してインストールのボタンを押すだけで、本当に携帯にアプリを落とすのと同じような形で使うことができます。
Appsはどこから探すのか?
それではそれをどこから探すのということについてなのですが、これはBASEの管理画面でAppsという項目があり、そこに一覧があります。
そこから必要な機能を探してインストールしてください。
本当に無料で簡単に導入できて、しかも機能を充実させることができて、面倒な手続きも不要なのでかなりオススメです。
おすすめのAppsは?
それではその中でおすすめのAppを何なのかということについて説明させていただきます。
おすすめのAppは全部で13個あります。それぞれ説明させて頂きます。
送料詳細設定
1つ目が送料詳細設定というものです。

この送料詳細設定とは何なのかということについてですが、送料詳細設定では地域別に送料を設定できたりとか、商品ごとに送料を別々に設定することができます。
もし自分自身の扱ってる商品ごとに送料をつけたい場合や、地域毎に送料を分けたい場合、その場合はこの送料詳細設定を活用してみてください。
メッセージ機能
2つ目がメッセージという機能です。

このメッセージという機能をダウンロードすることによって、お客さんとメッセージをこのBASE内で行うことができます。
普段お客さんとのやり取りは問い合わせを行って頂いて、そのメールアドレスに返信をするという形になるのですが、これではお客さんがメールを確認していなかったりとか、メールを受信できていなかったりすることがあります。
この漏れを少なくすることができるのがこのメッセージのAppです。これを活用すれば、やりとりの漏れがなくなるので、ぜひ導入してみてください。
クーポン
3つ目がクーポンというAppです。

これはその名の通りクーポンを発行することができます。
自分自身がショップを開業した時、ショップを運営している時は初めは評価のない段階から始まるので、お客さんが商品を買いづらい状況から始まります。
なので、はじめましてクーポン、みたいな感じで、安いクーポンを発行してあげるとお客さんは買いやすくなるので、これもかなりオススメです。
セール
4つ目がセールというAppです。

これはクーポンと同じような形で、セールを行うことができます。
例えば期間限定セールであったりとか、オープン記念セールなどを実施し、自分自身の任意のパーセンテージの割引率を設定したり、任意の金額を割引として設定することができます。
ショップを開設したての時は販促として重宝するので、これもかなりオススメです。
納品書ダウンロード
5つ目が納品書ダウンロードというAppです。

これは商品が売れた時に納品書をPDFにてダウンロードすることができます。
商品が売れた時には、基本的に納品書を入れて、お客さんがどんな商品を買ったかというのは、こちらから知らせる必要が出てくるのですが、この納品書を手書きで書くのでなくて、全てデータ上で管理できます。
この納品書ダウンロードのAppを入れることによって、納品書ダウンロードという1つのボタンを押すだけで、納品書のダウンロードができます。
これをメールで送ったり、印刷をして商品と一緒に同梱してあげる、この形で納品作業を行うことができたりします。
かなり作業が簡略化されますので、ぜひインストールしておいてください。
ラベル
6つ目がラベルというAppです。

ラベルというのは、商品がたくさんになってきた時に、どの商品がオススメなのかっていうことが分からなくなってしまうので、そのおすすめの商品をわかりやすくするために活用していきます。
どんな形かと言うと、ホップをつけるイメージだと思っていただければいいかなと思います。
スーパーでも、“ここがおすすめ”であったりとか、“何%オフ”であったりとか、“こちらに何々あります”とか、そういった札みたいなものが刺さっていたりとかすると思うのですが、それと同じようなことできるようになります。
おすすめしたい商品がかなり見やすくなるのでこれもおすすめです。
カテゴリ管理
7つ目がカテゴリ管理のAppです。

BASEの初期状態では、商品を登録するだけだと基本的にはカテゴリは分かれてない段階なので、まばらに登録される形になってしまっています。
これをカテゴリ管理によって整理することができます。
整理することによってお客さんが商品を探しやすい状況をつくることができるので、お客さんがより商品を沢山見てくれるようになります。
なのでこれもかなりオススメです。
商品検索
8つ目が商品検索のAppです。

商品検索というのは商品を探しやすくするためのAppです。
基本的にショップを開いただけではWebにて商品検索というのができなくなってるので、商品検索をしやすいように、この商品検索のAppを入れておく必要があります。
こちらもぜひインストールしておいてください。
商品説明カスタム
9つ目が商品説明カスタムというものです。

この商品説明カスタムというもので、商品説明に画像や動画を入れたりすることができます。
他にも、スライドショーを設置するなど、たくさん機能はあるのですが、商品説明を工夫していきたいという場合は、かなり活用できるAppとなります。
商品説明を工夫していきたい場合はぜひ活用していきましょう。
Blog
10個目がBlogというAppです。

Blogはその名の通りブログが書けるのですが、何がいいかというと、
初めてお客さんが来た時に、このブログの内容を見ていただくことによって、お客さんがこのショップはどういうショップなのかっていうことを知っていただくことができたりします。
ブログというものを使って、固定記事にするというものをチェック入れておくと、お客さんに見ていただくように、一番わかりやすい所にこのブログの記事を出すことができます。
自分のお店を知ってもらいたい、おすすめの商品を知ってもらいたい、もっとたくさんの商品をみてもらいたい場合は、このBlogを活用すると、様々な商品を見てもらうことができます。
なのでこれもかなりオススメです。
ショップロゴ作成
11個目がショップロゴ作成というものです。

ショップロゴ作成とはどういうものかというと、ショップのロゴを作る、つまりお店の看板を作れるみたいな感じのイメージだと思っていただければ問題ないです。
BASEでは基本的にショップを作成しただけだと、そのお店の看板がないような状態となっています。これを活用することによって、簡易的なお店の看板になるようなものを作っていくことができます。
これも無料で利用できるので、是非とも活用してみてください。
Instagram販売
12個目がInstagram販売というものです。

Instagram販売というのは何かというと、SNSのInstagramと提携をして、Instagram上でBASEの商品を販売できるようにするAppです。
これは少し設定が必要になってくるのですが、今はネットショップを運営していくのであれば、SNSから集客をして商品を販売していくのが一般的な流れになっていますので、これもぜひインストールしておいてください。
レビュー
13個目がレビューというAppです。

このレビューのAppは、レビューをしてもらうためのAppであり、レビューをしてくれた人とやり取りはするためものでもあります。
やり取りをするというのは、毎回毎回やり取りメッセージのやり取りするのではなく、そのレビューに対しての返事をすることができます。
お客さんの声を聞けたりやりとりができる貴重なものなので、ぜひインストールしてみてください。
以上13個のAppsがおすすめのAppsです。
中級者向けのおすすめのApps
これだけでも十分ショップの機能は充実するのですが、もっといろんな機能が欲しい、となった場合は、中級者向けのオススメのAppもあります。
これも紹介させていただきます。
CSV商品管理
中級者向けのおすすめのAppの1つ目がCSV商品管理というものです。

このCSV商品管理で何ができるかというと、CSVデータによって商品を登録できたり編集できたりします。
このCSVデータというものがわからない場合は、これも別途解説をさせていただきますのでそちらをご覧ください。
簡単に説明させていただくと、CSVというのはエクセルデータのようなものなのですが、商品登録用に使うデータを集めたようなものだと思っていただければいいかと思います。
一括で商品を編集したり登録したりする場合、これを使った方がかなり楽に登録が進むので、かなりオススメのものとなります。
もし活用してみたい場合はインストールしておいてください。
GoogleAnalytics設定
2つ目がGoogleアナリティクス設定というものです。

GoogleAnalyticsとな何なのかなのか、というところが少し疑問に思うかもしれないのですが、これも別途解説をさせていただきますので、そちらをご覧ください。
GoogleAnalyticsについて簡単に説明させていただくと、自分の店舗のデータが細かく分析ができますよ、という機能となります。
このGoogleAnalytics設定をすることによって、自分のショップにどういう人が来てるのか、どういう検索キーワードで来てるのか、どういうところが見られてるのか、これをより細かく見ることができます。
当然、BASEの元々の機能で分析というものもあるのですが、GoogleAnalytics設定をすることによって、そのデータをより細かく見ることができます。
その為、データを細かく分析をしたい方にはこれはオススメです。
メールマガジン
3つ目がメールマガジンのAppです。

これはお客様に対してメールマガジンを送って行くことができます。
商品を一回買って終わりではなくて、お客さんに商品をこういうのどうですか?新しい新商品追加しましたよ、という部分をメールでお知らせすることができます。
BASEではプッシュ通知というものもあるので、そちらでも送っていくことはできるのですが、メールマガジンを送ることによって、より見ていただく可能性が高くなったりするので、これもおすすめです。
SEO設定
4つ目はSEO設定というものです。

このSEO設定というのは、商品それぞれに対してであったりとか、ショップ名やショップ説明に対してのSEO対策をすることができます。
SEOとは何なのかわからない場合は、別途これも解説させていただきますのでそちらをご覧ください。
SEOについて簡単に説明させていただくと、googleの検索の上位に出やすいようにするためのものだと思っていただければ問題ないです。
ただ、SEO設定をしたからといってgoogleの上位に出るかというと、そういうわけではなく、googleが価値があるものだと認識したものだけが検索上位にでるようになっています。
その為、このSEO設定というのはやらないより、やるほうがいい、という部分でのオススメとなります。
以上4つが中級者向けのオススメのAppsとなります。
本格的に進めていく際はこちらの4つを入れていただくと、より充実していくかと思うのですが、初心者の場合は先ほどの13個のAppだけでも無料で活用できて問題なく進めていけると思いますので、そちらで問題ないかと思います。
以上がBASEのAppsとは何なのか?オススメは何かという内容の説明となります。
まとめ
最後にまとめると今回は3つのお話をさせていただきました。
BASEのAppsとは何か
- Appsとはショップに新しい機能や設定を充実させる為のツール
- ほとんどが無料で利用できる
- インストールも簡単
おすすめのAppsについて
- おすすめは13個
- ほとんどインストールすればすぐに活用できる
- 無料で使いやすくて便利
中級者向けにおすすめのAppsについて
- 本格的に進めていく際に活用できるものが多い
- CSV商品管理やメールマガジンなど、4つのAppがおすすめ
以上の内容を参考にBASEのAppsを活用してみてください。
うまく活用が出来れば自分自身のネットショップがどんどん見やすくなって、お客さんにも便利になっていくのでぜひ使いこなしていきましょう!